目標を達成できるチームと達成できないチームの大きな違いとは

 

随分前から通常の会社での業績管理のスパンは 4半期、半年、通期のいずれだと思います。

しかし、皆さん実感されているように世の中の変化スピードは速まる一方です。

今や情報鮮度は数時間というレベルですね。 

そういったことをふまえると公式な業績目標の修正は、4半期間の3カ月ごとに行うのが適切かと思います。

いや、むしろそれが、ぎりぎりのラインかもしれません。

そして、目標の設定は、様々な要素をトータルに勘案して行うものです。

外部環境としては自分の会社に影響を及ぼし得るマクロ的な経済動向、法規制、技術トレンドなどがそうです。

直接的なものとしては、競合他社の動向を調査し、さらには顧客動向も観察します。

それと同時に会社組織の要素も考慮に入れなければなりません。

つまりは、人・モノ・カネ・情報と言われる資源の状態と自社の戦闘力、組織文化などの形成状態をトータルに勘案しながら目標設定を行っていくのがベストです。

そして 3カ月に1回、何をするかというと、今あげたこの要素が1つでも変化するならば、目標も見直さなければいけないということです。

ここに挙げただけでも数個の要素となりますが、3カ月もの間、1つも変わることはない、ということはあり得ません。

ですので、3カ月に1回というサイクルは、業績目標を修正する期間としては最低限必要な回数であると言えると思います。

もちろんこれに加え、目標達成の状況、つまり目標と実績の乖離を把握し、特にナイマスの乖離がはげしければ早急なキャッチアップが必要となります。

当然ながらこれを加味して適切な目標を設定していくのがリーダーの役割でしょう。

高すぎる目標はメンバーのやる気をなくし、あきらめを生んでしまいます。

逆にやさしすぎる目標は、成長のチャンスを奪い、組織を弱くし、なぁなぁの組織を作ってしまいます。

全力でストレッチしてギリギリで手が届くかどうかの高さが、適切な目標水準と言われていますね。

3カ月に一度!

手が届くか届かないかの絶妙な水準に目標を修正してみてください。

リーダーの腕の見せどころです!!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA