「人は見るまで信用しない、欲しがらない」のであれば、、、

通常、新商品の開発にあたっては、製品コンセプトの調査や

コンセプトテストといったいわゆる「マーケティングリサーチ」

を行います。

現在ではその手法もたくさん存在し、またユニークな方法で実施され、

消費者アンケートのようなものから、その製品コンセプトが

受け入れられるかを判断していくと思います。

当然ながら、評判が良ければそのまま商品化を進められますし、

評判が悪ければ、コンセプトを練り直すか、コンセプトそのものを

止めることになります。

しかし、製品コンセプトの調査やコンセプトテストで評判が良かった

ものでも実際には売れなかった事例や、その逆に、評判は良くなかった

が、爆発ヒットしたという歴史的な商品も多数あります。

これは、消費者のきまぐれやマーケティングリサーチの限界を示して

いるもので、特に時代の最先端を行くイノベーティブな製品・サービスに

なるほどこの傾向は強くなると言われています。

製品コンセプトの段階では、その商品が満たすニーズや商品の特徴などを

文章を中心に表現していきます。

もちろんイメージ画像を利用することもありますが、コンセプト段階で

イメージ画像を全面に出してしまうと、その印象が強すぎて、コンセプト自体が

入ってこないという事態も起こり得ます。

これは、私のコンサルティング現場でよくあることです。

商品開発会議で、まず最初にイメージ図が配られる、、、。

これが、プレゼンテーションでの戦略であるならば、まだいいのですが、

そうではなく、「言葉にしきれない思い」をイメージ図で『こんな感じ』

という雰囲気と共に伝えてしまおう(というか、「感じ取ってほしい」

という残念な思い)という考えから来ているものです。

世に有名なカリスマリーダーの商品開発初期の様々なエピソードは

今となっては、あまりにも知られ過ぎていますが、

きっと、誰もがその1シーンを真似しようとしたくなるのでしょう。

その気持ちわかります(^^

通常は、A4用紙1枚程度の中に凝縮してまとめ上げるものですが、

それを2,3筆の簡単な「絵」で表現してしまう伝説のマーケター。

「新商品のコンセプトはこれです! ジャーン♪(絵のみ)」

「おー」

みたいな言葉のないプレゼン・・確かに、かっこいい。

シンプルイズベスト的な(^^

しかし、それができるのは、悲しいかな、本当にとびぬけた能力を

もっている人のみですね。

ですので、まずは常道として、A4用紙1枚に文章を中心にそのコンセプト

をしっかりとまとめるのがスタートだと思います。

そして、「文章から実際の商品イメージを喚起させることが

どれだけ難しいことか」 という大きな壁にぶち当たるのです。

考えてみれば当然で、日常会話の中でさえ、言ったことがうまく

伝わっていなかったということが多々起こるものです。

それをただでさえ、今の世の中にない新しいモノを文章から想像

させようとしているのですから、各人の想像はバラバラになりますね。

だからこそ、テストや市場でのリサーチの意味もあるのですが。

多くの人の想像が良い創造につながることは、過去の傑作を例にとって

見ても納得できる事実です。実証済みですね。

さて、本題に戻ります。

製品コンセプトの調査には限界がある。 でした。

なぜなら、

人は文章により表現された想像物を見るまで

信用しないしそれを欲しがらないから。

すると、開発者は、我が子のようにかわいいアイディアを

どのように想像させようか、またどのようなものを想像

させようかという、想像させるイメージの統一にやっきに

なってしまいがちです。

これもよくわかります、

「そ~じゃないんだよなぁ。それじゃ〇〇と同じだよ。。。」

という気持ちから、開発者のコンセプトを100%イメージすることに

固執し始めてしまう。 調査に入る段階であれば、他者の意見を

多くもらえばもらうほど、いいはずなのに、、

コンセプトには、開発に至るまでの想いや熱意が込められている

と思います。

想いや熱意の100%伝達を心がけることは、GOOD。

そして多くの意見、反響、アンケートから

その想いを最も今の時代の消費者に求められているカタチで

具現化する。そして、早く、できる限り安く届ける。

最終的に開発者の想いや熱意が、しっかりと練りこまれている

製品というのはすばらしいですよね。

人は見るまで信用しないのであれば、

想像ではなく、実際に見たくなるコンセプト の伝達に力を入れましょう。

最終的に商品化された時におこる想像とのギャップも

とても面白いものです。

CMでもよく見ますね。

「皆様の〇〇というご要望をカタチにしたら、、、こんな

ものが出来上がっちゃいました。」  って。

そこには、いろんな戦略があるとおもいますが、

その製品も「人は見るまで信用しない、欲しがらない」

という心理をうまく応用し、おもしろい商品化を実現させた

ものなのでしょうね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA